Scribble at 2025-01-04 15:04:35 Last modified: unmodified
科学哲学のプロパーで GIGAZINE を見てる人なんて殆どいないと思うが、こういうサイトでもたまに IT やネット・サービスとは違う脈絡で関心を深める記事が掲載される。これは、皮肉なことだが自分で記事を書こうとせずに Hacker News などのソースを参考に海外の記事を翻案して記事を作っているからだ。
この記事が伝えるように、諸君がふだんから教えている東大暗記小僧とは違って二流、三流大学の学生には、漫画だとか、イラストだとか、あるいはビキニ・アーマーの幼女を表紙に描いたような「哲学入門」と称する絵本を与えておけばよいという錯覚は、NLP のようなインチキ心理トークと同じ錯覚にすぎない。要は、三流大学の学生でも文章で付いてこれる人はいるわけで、彼らが青山学院や日大に通うのは、文章を理解する能力がなくてイラストや動画でしか理解できないからではないのだ。
なお、NLP のようなものをインチキ心理「学」と称すること自体が手加減だと思うから、敢えて「トーク」と表記した。僕は権威主義者なので、所定の権威に従って、こういうクズは徹底的に粉砕するべきだとしか思えない。文化的多様性? 知ったことか。あんなのは淘汰の末に生き残った文化だけで競争すればいいのだ。どのみちそうやっても一つの文化や学説に収斂などしないであろう。