Scribble at 2023-05-11 20:40:31 Last modified: 2023-05-11 20:53:39

添付画像

Making Use of Deleuze in Planning translates and re-creates some of Gilles Deleuze’s most abstract philosophical concepts to form a new, practicable planning assessment tool. It shows what his philosophy can do for planning theory as well as planning assessment practice and, in doing so, sets out a pragmatic approach to Deleuzian studies: one that helps form bridges between ontological problems and the problems found in professional practice. It also breaks new ground in assessment methodology by challenging the essentialist ideas underpinning assessment methods like BREEAM and setting out and testing a new form of non-essentialist assessment named SIAM. The book argues that Deleuze’s philosophy can be made useful to planning as long as one is prepared to adapt and re-create his key ontological concepts to respond to the specific demands of the field.

Making Use of Deleuze in Planning

なるほどね。アマゾンで500円くらいで投げ売りされてるのを見つけて、ドゥルーズを都市計画とか意志決定とかアセスメントに活用するなんて、これまた奇妙な議論だなと思っていた。まるでどこかの東アジアの辺境国家で「サバイバルに使える哲学」とかイキってウンコ議論を紙に印刷してる連中のようではないか。そして、著者をさきほど簡単に調べてみたら、なんでこんなことをイギリスの大学で書く人がいるんだろうと思ったら、疑問は氷解した。著者は哲学科の教員ではないし、そもそもポモに限らず哲学を濫用することで昔から有名な建築学科の出身だ。

僕は、哲学の議論や概念を哲学という脈絡だけで議論しているのでは不十分だという、脱構築批評の類は支持している。もちろん、高校時代はラッセルやデューイよりもポール・ヴェーヌやデリダやフーコーを読んでいたのだし、それなりにポモの洗礼は受けて、いっときは栗本慎一郎の著書を何冊も読んで現象学を学ぶ方に傾きかけたことすらある(もちろん『論理学研究』も触れたし、『形式論理学と超越論的論理学』は関大の近くにある古本屋で原書すら手に入れた)。また、他の分野で哲学の議論を利用することに何か歪んだ縄張り意識や専門家としての特権や優先権みたいなものがあると思っているわけでもない。量子力学の有能な人材は、プロパーの科学哲学者よりも優れたクーンの「使い手」になりえる筈だ。でも、たいていはラッセルやクワインやデリダに匹敵するほどの業績などない凡人なのだから、哲学者が都市計画論を(読書したヒントとしてはともかく、公の出版物でイージーに)哲学に持ち込むべきでもないし、その逆もしかりである。

  1. もっと新しいノート <<
  2. >> もっと古いノート

冒頭に戻る


※ 以下の SNS 共有ボタンは JavaScript を使っておらず、ボタンを押すまでは SNS サイトと全く通信しません。

Twitter Facebook