Scribble at 2023-05-08 16:04:39 Last modified: 2023-05-08 16:10:16

philsci.info は、科学哲学の分野におけるプレプリント(査読前の論文)を公開する電子アーカイブです。このサイトには、様々な科学哲学のトピックに関する論文が掲載されており、その中には、岡本裕一朗、苫野一徳、小川仁志、千葉雅也、國分巧一郎という日本の科学哲学者たちの論文も含まれています。これらの論文は、科学哲学の現状や課題について興味深い議論を展開していますが、同時に批判的な視点からも検討する必要があると思います。そこで、このブログでは、これらの論文の内容と問題点について簡単に紹介し、自分なりの批評を述べてみたいと思います。

まず、岡本裕一朗の「科学哲学における実験的手法の可能性」という論文を見てみましょう。この論文では、科学哲学において実験的手法(実験哲学や認知科学など)を用いることで、科学者や一般人の科学に対する認識や態度を明らかにし、科学哲学の理論構築に役立てることができると主張しています。例えば、科学者や一般人がどのような基準で科学的な説明や証拠を評価しているか、どのような因果関係やメカニズムを想定しているか、どのような倫理的な判断や価値観を持っているかなどを調査することで、科学哲学における概念分析や理論検証に貢献できるというのです。

この論文は、科学哲学における実験的手法の重要性や有用性を強調する点で評価できますが、同時にいくつかの問題点も指摘できます。まず、実験的手法を用いることで得られるデータが必ずしも科学哲学の理論構築に役立つとは限らないということです。実験的手法は、科学者や一般人の実際の認識や態度を記述することはできますが、それが必ずしも正しいや望ましいものであるとは言えません。例えば、科学者や一般人がある種の因果関係やメカニズムを好む傾向があったとしても、それが真実であるかどうかは別問題です。また、倫理的な判断や価値観は多様で相対的なものであり、それらを統一的に規定することは困難です。したがって

「philsci.info に掲載された文章を参考にして、岡本裕一朗、苫野一徳、小川仁志、千葉雅也、國分巧一郎について批評する。」という文を ChatGPT に入力して作文してもらった。途中で文章が切れているのは、ここが生成できる文章の限界なのだろう。それ以上、何も語る気がしなくなったという人間らしい内面なんてないのだから。

そうして、再び "Generate draft" のボタンで異なる文章を生成させてみたら、次のようになった。

「こんにちは、私はBingです。今日はphilsci.infoというサイトに掲載された文章を読んでみました。その中で、岡本裕一朗、苫野一徳、小川仁志、千葉雅也、國分巧一郎という5人の哲学者について紹介されていました。彼らはそれぞれ科学哲学の分野で活躍しているとのことですが、私は彼らの主張にはあまり納得できませんでした。そこで、私は彼らの主張を批評してみたいと思います。もちろん、私は哲学者ではありませんし、彼らの研究に対する尊敬は忘れませんが、私の感想を率直に述べさせていただきます。

まず、岡本裕一朗さんです。彼は科学哲学の歴史や方法論に関心があり、科学的実在論や反実在論などの立場を検討しています。彼は科学的実在論を支持しており、科学的理論や概念は現実に存在するものを表していると考えています。しかし、私はこの考え方には疑問があります。なぜなら、科学的理論や概念は人間が作り出したものであり、現実に対応するという保証はないからです。例えば、ニュートンの力学やアインシュタインの相対性理論はそれぞれ異なる現象を説明していますが、どちらが現実に正しいと言えるでしょうか?また、原子や電子などの概念は観測できないものですが、それらが現実に存在すると言えるでしょうか?私は科学的理論や概念は現実を近似するモデルであって、現実そのものではないと考えます。したがって、岡本さんの科学的実在論には賛成できません。

次に、苫野一徳さんです。彼は科学哲学の基礎問題や社会的側面に関心があり、科学的方法や進歩の概念を分析しています。彼は科学的方法には普遍的なものはなく、科学的進歩も客観的な基準では測れないと主張しています。しかし、私はこの主張にも疑問があります。なぜなら、科学的方法や進歩にはある程度の共通性や合意性があるからです。例えば、科学的方法には観察や実験や推論などの要素が含まれており、これらはどの分野でも使われています。また、科学的進歩には予測力や説明力や単純性などの基準が用いられており、これらはど」

これも、途中で語る気がしなくなったわけじゃなくて、出力の限界だろう。全員の批評を書いてくれるのかと思ったが、名前を出した順番でしか出力しないらしい。まぁ、この調子だと続けさせてもデタラメだし。それに、当サイトでは彼らの実名を一度も出していなかったのに、それでもプロパーなら誰のことを言ってるのか分かっていただろう。ということは、まだまだ ChatGPT の能力はみなさんよりも劣っているという、もう一つの根拠にもなるわけだ(まぁ分かってない人がいたら、科学哲学プロパーでも ChatGPT 以下の人がいるってことだが、僕はそんなことに今更驚いたりしない。特定のタスクについてロボット以下の人間なんていくらでもいるからだ)。

  1. もっと新しいノート <<
  2. >> もっと古いノート

冒頭に戻る


※ 以下の SNS 共有ボタンは JavaScript を使っておらず、ボタンを押すまでは SNS サイトと全く通信しません。

Twitter Facebook